講演会
近年実施した講演会の演題
平成14年 ☆ 私の仏像収集について |
平成16年 ☆ 秦野市文化財について、秦野市内の仏像について |
平成17年 ☆ 仏像修理の歴史と現状について ☆ 波多野氏誕生から一族の活躍について |
平成18年 ☆ 秦野の道祖神について ☆ 寺山物語 |
平成19年 ☆ 大日堂の建物と仏像の見方矢倉沢住還について |
平成20年 ☆ 東田原中丸遺跡 |
平成21年 ☆ 仏像の見方と秦野の仏像 ☆ 桜土手古墳群について |
平成22年 ☆ 般若心経の解説について ☆ 小田原北条5代について |
平成23年 ☆ 江戸時代秦野大名米倉丹後守について ☆ 武 常晴と実朝について |
平成24年 秦野市内の八倉沢往還について 曾我兄弟物語について |
平成25年 ☆ 秦野市域の古墳群について ☆ 曹洞宗(修証義について)から見る現代社会 |
平成26年 ☆ 小田原城とその城下の暮らし ☆ 南矢名東光寺の縁起 |
平成27年 ☆ 秦野歴史おこしの会20年の歩み ☆ 曽屋水道について |
平成28年 ☆ 秦野の生い立ち ☆ 遺跡から見る古代秦野の様子 |
平成29年 ☆ 近現代のあれこれ ☆ 蓑毛修験のあれこれ |
平成30年 ☆ 日本遺産大山歴史と文化と信仰 ☆ 曽屋秦野高校日本史研究部による研究発表 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません